「センス」の本質と知識の力

今回読んだのは、水野 学さんの著書、「センスは知識からはじまる」です。

センスという言葉は、一般的には「特別な感覚や才能」として考えられていると思います。

実際に僕も中学生のころは美術が苦手でセンスのある人を羨んでいました。

しかし、この本を読んだ後、その考え方は違うんじゃないか?と考え方を改めることになりました。

自分自身センスは生まれつきのもので、それによって物事がうまくいく人とそうでない人が分かれると考えていましたし、同じように考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、この本の中で提唱されているのは、「センスとは知識の集積であり、それによって物事を最適化する能力」という定義です。

つまり、センスとは特別な人だけが持つ才能ではなく、誰もが

知識を蓄積することでセンスを獲得することができる!

ということです。

センスが物事の「最適化」を意味するならば、その判断基準は知識に基づくもの。

情報を客観的に収集し、その知識をもとに物事を最適化することが、真のセンスを持つということなのです。

例えば、服の選び方一つ取っても、自分の体型や肌色を客観的に検討し、それに合わせて選ぶことがセンスの良さと言えるでしょう。

さらに、この本では「技術がピークを迎えるとセンスの時代がやってくる」という考えが書かれていました。

時代が求めるのは、知識の深さやその応用力。

センスとは、結局のところ知識に基づく予測であり、その予測の正確性がアウトプットの質を左右するということです。

結論として、この本から学べたことは以下の3つです。

  • センスは知識から始まり、その知識は誰もが手に入れることができるものであるということ。
  • 今、自分たちがすべきなのは、情報を収集し、その知識をもとに最適な選択をすること。
  • 常に学び続ける姿勢を持つということ。

これからは、「あの人はセンスがいいからな」という言葉で簡単に結論付けないようにしたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました